学科を超えた学び

学科を超えた学び
学科を超えた学び 専門分野以外の知識を付け、職種を超えた柔軟なコミュニケーション力を身につける

様々な職種・年齢など多様な人材が集まる医療現場ではお互いの連携力の強化は重要です。また、それぞれの専門性を活かすためにはお互いの価値観の理解と協力が不可欠です。学科を超えた学びで“+α”の力を付け、現場に出てもチームとして質の高い役割をすることができます。

  • トータルビューティーセミナー

外見だけでなく内面も磨くことのできる数多くの講座を開講し、様々な経験を重ねることで豊かな人間性を備え、バランスの取れた身体と心を育てることができます。

  • 画像

    メイクアップ講座

    社会人としてのメイクはマナーの一つ。ファッションとしての華やかなメイクではなく、医療人としてふさわしいメイクを学びます。医療現場は特に清潔感が重んじられる職場ですので、その雰囲気に合わせたメイク術を身に付け気持ちよく働けるように自分を磨きます。

  • 画像

    ホワイトニング講座

    最近TVや海外の影響などにより白い歯に対する関心が強くなっています。オフィスホワイトニング、ホームホワイトニング、歯のマニキュア、ラミネートベニア、オールセラミッククラウンなど歯を白くするには様々な方法があることを学びます。

  • 画像

    アロマヘルスケア講座

    アロマテラピーの魅力やその役立て方を学びます。香りの癒し効果と精油の薬理効果は心身の不調に有効に働き、治療だけでなく統合医療の観点から、疾病の予防や健康増進に役立たせる仕組みを知ることができます。

  • 画像

    リンパドレナージュ講座

    健康管理や病気を予防するための独自のリンパドレナージュ技術を学びます。ストレスや疲労、運動不足などによって滞りがちなリンパの流れを活性化して老廃物の排出や免疫力の向上を促して健康への効果やリラックス効果・美容効果が体感できます。

  • 画像

    ヨガ&ピラティス講座

    心と体をリラックスさせるヨガとコアの筋肉を鍛えるピラティス。2つの人気エクササイズを学びます。集中力を高め、全身を正しく動かそうと考えながら動く一つひとつの動作が身体にとっても心にとってもプラスの効果を期待する事ができます。

  • 高齢者サポートセミナー

高齢の方々に対してより多くのサポートができるように、多職種の講師が連携して、加齢に伴う身体・認知機能の変化や、それぞれの生活背景・生き方に関する意向を踏まえた高齢者ケアを実践的に学びます。

  • 画像

    ボディメカニクス講座

    介助する側・される側双方にとって安全で負担の少ない介助を身につけることを目標に、人間が動作を行う際に骨・筋肉・関節がどのように相互作用するかという力学的な知識をベースにして、最小限の力で起き上がり・移乗・歩行などの身体介助を行う方法を学びます。

  • 画像

    認知症ケア講座

    高齢になると記憶能力や考える力などが低下し、様々な日常生活に影響を及ぼします。医療従事者にとって、認知症の方に関わる機会は今後も増加していきます。本講座では、認知症についての理解を深めるとともに、その予防方法や対応方法について学びます。

  • 画像

    高齢者の食事講座

    年齢に合わせた食生活によって生活習慣病の予防につながります。また、高齢になると食べ物を誤嚥(ごえん)しやすくなるとともに、口の中を清潔に保つことの重要性も高まっていきます。本講義では、高齢者ケアに必要な栄養知識や誤嚥防止・口腔ケアに必要な技能を高めます。

  • スポーツトレーナーゼミ

アスリートが常にベストな状態で競技できるように健康管理、トレーニングメニュー、ケガの予防・応急処置、コンディショニングなどアスリートを多岐にわたってサポートできるよう、授業では学べない実践的な知識とスキルを身につけます。

  • 画像

    現役トレーナーが指導する
    スポーツトレーナーゼミ

    現役でトレーナー活動をしている教員が実践で役に立つ知識や技術を丁寧に教えてくれます。スポーツに関連する資格取得も目指せます。

  • 画像

    第一線で活躍する
    トレーナーの特別講義

    プロチームや社会人チーム、大学、高校の強豪校のトレーナーとして活躍している講師が現場で必要となる知識や技術を指導します。

  • 画像

    実践力を磨く救護実習

    柔道大会やバスケットボール大会、マラソン大会などで救護ブースを運営し、ケガに対してどのように施術をすればいいのか、現場で実践を通して学ぶことができます。

ページトップへ