柔道整復学科 メインビジュアル

Department of Judo Therapy

柔道整復学科

  • 3年制
  • 文部科学大臣認定職業実践専門課程
  • 専門実践教育訓練給付金制度指定講座

カリキュラム

学内実習では柔道整復師業務の基本を習得。経験豊富な教員が指導する実習を、1年次から積み重ね、スキルを磨きます。

下の表は横にスクロール可能

    • 1年次
    • 2年次
    • 3年次
    • 基礎分野

      • 人文科学Ⅰ
      • 自然科学Ⅲ
      • 人文科学Ⅱ
      • 社会科学
      • 自然科学Ⅰ
      • 医学英語
      • 自然科学Ⅱ
    • 専門基礎分野

      • 解剖学Ⅰ
      • 生理学Ⅰ
      • 解剖学Ⅱ
      • 生理学Ⅱ
      • 解剖学Ⅲ
      • 基礎運動学
      • 解剖学Ⅳ
      • 衛生学・公衆衛生学
      • 解剖学Ⅴ
      • 関係法規
      • 解剖学Ⅵ
      • 社会保障制度
      • 生理学Ⅲ
      • 一般臨床医学Ⅰ
      • 生理学Ⅳ
      • 一般臨床医学Ⅱ
      • 生理学Ⅴ
      • 外科学概論
      • 生理学Ⅵ
      • 柔道Ⅰ
      • 筋骨格系の運動学
      • 柔道Ⅱ
      • 病理学概論
      • 整形外科学
      • リハビリテーション医学
      • 柔道整復術の適応
      • 柔道Ⅲ
      • 柔道Ⅳ
    • 専門分野

      • 柔整総論
      • 触察法Ⅰ
      • キャリアデザインⅠ
      • 触察法Ⅱ
      • 臨床柔整学Ⅰ
      • 柔整実技Ⅰ
      • 臨床柔整学Ⅱ
      • 包帯固定学
      • キャリアデザインⅡ
      • 柔整実技Ⅱ
      • 臨床柔整学Ⅲ
      • 柔整実技Ⅲ
      • 臨床柔整学Ⅳ
      • 柔整実技Ⅳ
      • 臨床柔整学Ⅴ
      • 柔整実技Ⅴ
      • 臨床柔整学Ⅵ
      • 柔整実技Ⅵ
      • 臨床柔整学Ⅶ
      • 柔整評価学
      • 臨床柔整学Ⅷ
      • 総合柔整実技Ⅰ
      • キャリアデザインⅢ
      • 総合柔整実技Ⅱ
      • 基礎柔整学Ⅰ
      • 総合柔整実技Ⅲ
      • 基礎柔整学Ⅱ
      • 総合臨床柔整学Ⅰ
      • 総合臨床柔整学Ⅱ
      • 柔整後療学
      • 徒手療法論
    • 実習

      • 臨床見学実習
      • 臨床観察実習
      • 臨床評価実習
      • 臨床総合実習

    ※内容は変更になる場合があります。

科目 Pick up

最新の設備と経験豊富な教員が現場で活躍できる柔道整復師の育成をめざします。
柔道整復師の役割と責任について学んでいる様子

キャリアデザイン

他学科との交流会やスポーツ大会などを通して、チーム医療における柔道整復師の役割と責任について学びます。また、包帯の技能大会である『包心杯』を実施し、柔道整復師の基本となる包帯固定の技術を徹底的に磨きます。

柔整実技 授業中の様子

柔整実技

疾患別の骨折・脱臼や軟部組織損傷の発生機序や症状などの基礎的知見や各種評価法など学習します。また、接骨院や整形外科でなど実際の現場で使用されている超音波観察装置(エコー)による観察方法についても学習します。

柔整後療学 授業中の様子

柔整後療学

実務経験豊富な講師陣による指導で物理療法・運動療法・手技療法の知識・技術を習得します。現場で培った知識・技術を惜しみなく伝授してもらえます。

整骨院・福祉施設・スポーツ大会救護など豊富な臨床実習

学校附属整骨院や朝日医療クリニックデイケアなど学校独自の実習施設で学べる!

下の表は横にスクロール可能

整骨院・福祉施設・スポーツ大会救護など豊富な臨床実習 1年次から3年次までの実習内容をご紹介している図
ページトップへ