※内容は変更になる場合があります。
カリキュラム
理学療法に関わる各疾患について充分に学び、即戦力となるために多くの実習を取り入れたカリキュラムです。下の表は横にスクロール可能
基礎分野
- 身体論
- コミュニケーション論
- 社会福祉学
- 医学英語Ⅰ
- 障害者心理学
- 医学英語Ⅱ
- 物理学
- 情報基礎
- 生物学
- 基礎臨床推論
- 保健体育
- 人体のしくみ
- レクリエーション
専門基礎分野
- 解剖学Ⅰ
- 解剖学Ⅱ
- 生理学Ⅰ
- 生理学Ⅱ
- 基礎運動学
- 人間発達学
- 機能解剖学特論
- 臨床心理学
- 保健医療福祉論
- リハビリテーション概論
- 解剖学Ⅲ
- 小児科学
- 生理学Ⅲ
- 精神医学
- 関節運動学
- 中枢系疾患学Ⅰ
- 運動発達学
- 中枢系疾患学Ⅱ
- 病理学
- リハビリテーション医学
- 内科学Ⅰ
- 老年学
- 内科学Ⅱ
- 一般臨床医学特論
- 整形外科学Ⅰ
- 整形外科学Ⅱ
- 臨床運動学
- 臨床栄養学
- 多職種連携実践演習
専門分野
- 理学療法管理学
- 基礎評価学
- 見学実習(1日)
- 臨床評価学
- 検査・測定演習
- 運動療法学
- 動作介助演習
- 物理療法学
- 理学療法基礎研究法
- 客観的臨床能力評価演習Ⅰ
- 動作分析学
- 中枢系理学療法学Ⅰ
- 中枢系理学療法学Ⅱ
- 中枢系理学療法学Ⅲ
- 運動器系理学療法学Ⅰ
- 運動器系理学療法学Ⅱ
- 内部障害系理学療法学Ⅰ
- 内部障害系理学療法学Ⅱ
- 内部障害系理学療法学Ⅲ
- 小児系理学療法学
- 高齢者理学療法学
- 義肢切断学
- 装具学
- 日常生活活動評価学
- 生活環境論
- 地域理学療法学Ⅰ
- 地域理学療法学Ⅱ
- 理学療法基礎理論Ⅰ
- 理学療法基礎理論Ⅱ
- 理学療法基礎理論Ⅲ
- 理学療法基礎理論Ⅳ
- 理学療法基礎理論Ⅴ
- 客観的臨床能力評価演習Ⅱ
- 卒業論文
実習
- 介助実習(1週)
- 地域理学療法実習(2週)
- 臨床評価実習(3週)
- 臨床実習Ⅰ(8週)
- 臨床実習Ⅱ(8週)
科目 Pick up
実務経験豊富な教員が現場で活躍できる理学療法士の育成をめざします。
運動療法学
理学療法士の治療手段として運動療法は中心的役割を担います。講義ではまず運動療法を行う上での基礎知識を習得し、次に実際に相手の関節を動かしたり、筋力トレーニングなどを行い実践力を高めます。

物理療法学
物理療法は痛みを和らげたり、循環を改善したり、リラクゼーション効果を得たりその目的は多岐に渡ります。講義ではさまざまな物理療法機器を安全に、より効果的に使用できるよう学びます。

動作介助演習
2年次後期に行われる「介助実習」に向けてより実践的な技術を学びます。人の動きを介助、誘導する方法や車いすの操作方法、杖の使用方法などを実技を通して学びます。



