理学療法学科 メインビジュアル

Department of Physical Therapy

理学療法学科

  • 4年制
  • 文部科学大臣認定職業実践専門課程

4年制と3年制の違いは?

専門性の高さに対応して豊富な実技・実習時間を確保したうえ4年制でじっくり学ぶことで1年間の学習負担が軽減され、しっかり着実に習得可能。

理学療法士の活躍の場が広がるとともに、養成課程で学ぶべき内容も以前に比べ増加しています。養成課程には3年制と4年制がありますが、今では4年制が主流です。その理由の1つは、呼吸器や循環器・内科的疾患・がん患者への対応や障がいの予防、福祉分野でより高度な専門性を持つ理学療法士が必要となり、日本理学療法士協会が4年制教育を推進しているからです。本校では開校以来4年制教育を採用しており、専門学校の特性を活かした豊富な実技・実習量で高い教育効果と国家試験合格率を達成しています。

下の表は横にスクロール可能

理学療法学科 4年制と3年制の違いを表したグラフ
理学療法学科 生徒が実習中の写真1

専門学校と大学の違いは?

同じ4年制でも大学は学位取得と学術研究を主としますが専門学校では国家資格取得と実際の職業能力を身につけた即戦力の育成をめざします。

大学と専門学校では教育の目的に大きな違いがあり、大学が学術を中心に知識や専門の学芸を研究することが目的なのに対し、専門学校は職業や実生活で必要な能力を有する専門家を育成すること、国家資格を確実に取得するための能力を育むことを目的としています。そのため、専門分野(専門基礎分野)の学習時間は大学より4年制専門学校のほうが多い傾向にあります。大学も多様化していますが、理学療法士の国家資格そのものには大卒と専門卒の差異はありません。本校は専門学校としてのカリキュラムの自由度を最大限に活かし、学生一人ひとりに合わせて国家資格の取得と現場で活躍できる即戦力を育成することに力を注いでいます。

理学療法学科 生徒が実習中の写真2

充実の臨床実習サポート(Q&A)

どんなところに行くの?
実習の時期(内容)によって異なりますが、さまざまな病院や福祉施設などで実習ができます。県外での実習になるケースもありますが、本校では実習に係る経費が学費に含まれているため計画が立てやすいのが特長です。
どのくらいの時間行くの?
実習の目的によって異なるため、初めのうちは日帰りなど短い実習が中心です。最終学年の4年次になると学内での準備期間を経て8週間の臨床実習が2回あり、国家資格取得に向けて最終段階に入ります。
ちゃんとできるか不安・・・
実習先では担当教官がついてきちんと指導してくれます。また本校では実習前にしっかり練習時間をとったり、実習期間中には教員が実習先を訪れ面接するなど万全のサポート体制があるので安心です。
スポーツトレーナーへの道は朝日医療大学校から始めよう!(Sports Trainer)
ページトップへ