言語聴覚学科 メインビジュアル

Department of Speech-Language-Hearing Therapy

言語聴覚学科

  • 3年制
  • 文部科学大臣認定職業実践専門課程
  • 専門実践教育訓練給付金制度指定講座

「話す」「聴く」「食べる」を
幅広く支える
言語聴覚士をめざす。

言語聴覚士は発達障害や脳卒中などにより「コミュニケーション能力」や「食べる」「聴く」という機能が低下した人に治療や訓練を通して支援する専門職です。また、物を認知する力、記憶力、知的機能などの障害に対しても言語聴覚士が関わっています。

取得可能な資格

  • 言語聴覚士国家試験受験資格
  • 専門士

卒業後の進路

  • 病院・クリニック
  • 療育施設
  • 介護・福祉施設
  • 保健行政機関
  • 教育・研究機関

*学びのポイント*

  • チーム医療を担うための高い臨床力の習得をめざす

    チーム医療を担う臨床力を育むために、臨床現場を想定した多彩な講義を実施しています。また講師陣は、言語聴覚士はもちろん、医師・歯科医師・看護師・歯科衛生士など多くの職種から構成されており、チーム医療に必要となる視点や知識を得ることができます。

  • 中国地方唯一の3年制課程 最短で資格取得をめざす

    高卒で言語聴覚士をめざすためには、3年制若しくは4年制の課程で学ぶ必要があります。本校は中国地方で唯一3年制課程を採用しており、最速で実践力を身につけ臨床現場に送り出します。

  • 少人数制だからこそできるきめ細やかな学習サポート

    本学科では少人数制・担任制という特長を活かし、学生の学習状況に応じた個別指導や補講を充実させています。

  • 実務家教員による講義と演習で実践的な臨床スキルを養う

    連携先の施設で言語聴覚士として現場に立ち続ける教員が、教科書だけでは分からない、現在臨床で求められている知識や技術を伝えます。

Teacher's Voice

言語聴覚の知識と技能のほか
社会性も身につけよう!

小児領域における言語発達や発音に関する障害の評価・支援を担当しています。授業では、専門用語について調べるだけでなく、学生自身に考えさせ発表させるなど、理解が深まる工夫を取り入れています。実際に臨床現場で活躍するには、高度な知識と技能のほか社会性も必要です。そのためにも学生時代は、何事にも興味を持ってチャレンジすることをおすすめします。その上で、「言語聴覚士になりたい!」という気持ちを常に持ち続けてほしいと思います。

言語聴覚学科 教員
深水 峰子先生

言語聴覚学科 教員 写真

Student's Voice

患者さん本人とご家族の方、
スタッフにも信頼される言語聴覚士に!

3年間しっかり学んで、早期に資格が取得できる点に魅力を感じました。オープンキャンパスで見た、先生と先輩が楽しそうに話されている温かい雰囲気にも惹かれました。好きな授業は、実際に臨床で用いる機器に触れて学ぶ「聴力検査」です。高校時代と比べて勉強の質も量も異なり、入学当初は上手くいかないこともありました。しかし、友だちや先生方に相談したおかげで自分なりの勉強スタイルができて、みんなに感謝しています。勉強以外では、軽音サークルに夢中です。朝日祭や新入生歓迎会などステージに立つ機会も豊富です。卒業後の目標は、患者さんやご家族、スタッフにも頼りにされる言語聴覚士です。

岡山県立岡山南高等学校 出身
大内 望愛さん

言語聴覚学科 学生 写真
ページトップへ